< 前の施工事例へ
施工事例 一覧
次の施工事例へ >
塗装がしやすいように、またお客様の安全や歩行の邪魔にならないように、また植木なども傷めないように組みます。また、高圧洗浄の水や塗料が周りに飛んでこないように、飛散防水シートも張ります。 シートを張り 様邸は2階建てなので塗装がしやすいように足場を組んでいきました。
旧塗膜の経年劣化によるチョーキングの洗浄。何年も、風雨にさらされていた外壁は非常に汚れています。 この作業によって、外壁に付着した埃やコケ、カビなどを綺麗に洗い流します。しっかり洗浄しないと、密着度が弱まり、どれだけ良い塗料を塗っても、すぐに浮いたり、剥がれてしまいます。 コケやカビ、チョーキングを綺麗にし、旧塗膜の浮きや密着が弱くなっている塗膜をはがします。
コーキングは劣化したまま放っておくと、雨水が浸入し、建物自体の劣化が進みます。 コーキング打ち替えには、外壁から水や汚れが浸入しないようにする役割と、地震などの揺れで外壁にヒビが入らないように、衝撃を吸収してくれる役割があります。
下塗りは上塗りする時の塗料がしっかりと密着するために行います。基本的には1回行います。
下塗り塗料の色を消し、上塗り塗料との密着性を高めるために行います。 最後に上塗りすることで色がしっかりと壁面に塗ることができます。
しっかりと外壁を洗浄し、ヒビ割れや亀裂の補修を完全にした後に、シーラーという下地処理剤を塗ります。このシーラーは、下地と塗料の接着剤みたいなものです。下地処理のシーラーは1回塗りでOKです。下地との接着効果を高める役割があります。
シーラーが完全に乾ききったら、次に中塗り工程になります。中塗りも上塗りも同じ塗料を塗ります。中塗りのポイントは、完全に乾ききらすことです。中塗りが半乾きの状態で、上塗りをかけても、その強度は半減してしまいます。完全に中塗りが乾ききってから、最後の上塗り工程になります。 下塗りと上塗りの中間に塗りつける層のことで、平滑な下地を作ることや上塗り材の補強が目的です。 仕上げの効果を高めます。
雨樋塗装の目的は美観が主ですが、塗膜で日焼け防止となり、交換迄の期間も長くなります。 樋と役物は外壁塗装の耐久年数と同等の塗料で塗装させて頂きます。 塗装でコーティングすることにより、物自体の長持ちに繋がり取換しなくていいのでコストパフォーマンスが高いです。
もう一度同じ塗料で塗ることで、塗りむらもなくなり、より意匠性が高まります。
辻本 信吾
選べる!お支払い方法
クレジットカードも!
リフォームローンもOK!
【三重県】 朝日町、川越町、四日市市、伊賀市、鈴鹿市、亀山市、津市、松阪市、明和町、多気町、玉城町、度会町、伊勢市、鳥羽市、志摩市、南伊勢町、大紀町、紀北町【愛知県】名古屋市周辺上記以外の地域にお住いの方も、まずはお気軽にご相談ください。
Copyright © 2017大信建装. All Rights Reserved.
辻本 信吾