< 前の施工事例へ
施工事例 一覧
次の施工事例へ >
建物を囲うように足場を組み立てていきました。 周りに建物が少なかったため足場は組みやすい環境でした。道路に面した建物なので洗浄水や塗料が飛散しないよう、飛散防水シートで覆い水などが飛びにくくします。
長いあいだ雨風にさらされた外壁表面は非常に汚れているので、その上から塗装をしても塗膜の密着度は良くありません。 高圧洗浄機で汚れやコケなどを洗い落としていきました。
下塗りは上塗りする時の塗料がしっかりと密着するために行います。基本的には1回行います。
下塗り塗料の色を消し、上塗り塗料との密着性を高めるために行います。
最後に上塗りすることで色がしっかりと壁面に塗ることができます。
シーラーという下塗り材で外壁を塗装していきました。 下塗り材を塗ることで塗料がきちんと塗膜を作ることが出来、剥がれにくくなります。
中塗りの工程では、基本上塗りと同じ塗料を使って塗っていきます。色ムラを防いだり平滑な面にし、よりしっかりと上塗り材が塗れるようにこの工程は重要です。
上塗りをすることで計3回塗りました。中塗り・上塗りと行うことで塗膜が厚くなり耐久性も上がります。
塗装でコーティングすることにより、物自体の長持ちに繋がり取換しなくていいのでコストパフォーマンスが高いです。 もう一度同じ塗料で塗ることで、塗りむらもなくなり、より意匠性が高まります。
屋根と屋根の間に隙間を作る作業です。隙間を作ると雨漏りしそうと思うかもしれませんが、その逆で屋根と屋根の間に隙間がないと雨水の排出先がなくなるので危険です。細かな作業ですが、重要な工程の1つです。
どれだけ気をつけていても塗料が付いてしまうことがあります。 塗装した箇所に塗り残しがないか確認したり、付着した塗料を拭き取ったりという作業を塗装後に行いました。
辻本 信吾
選べる!お支払い方法
クレジットカードも!
リフォームローンもOK!
【三重県】 朝日町、川越町、四日市市、伊賀市、鈴鹿市、亀山市、津市、松阪市、明和町、多気町、玉城町、度会町、伊勢市、鳥羽市、志摩市、南伊勢町、大紀町、紀北町【愛知県】名古屋市周辺上記以外の地域にお住いの方も、まずはお気軽にご相談ください。
Copyright © 2017大信建装. All Rights Reserved.
辻本 信吾