< 前の施工事例へ
施工事例 一覧
次の施工事例へ >
塗装がしやすいように、またお客様の安全や歩行の邪魔にならないように、また植木なども傷めないように組みます。また、高圧洗浄の水や塗料が周りに飛んでこないように、飛散防水シートも張ります。
長いあいだ雨風にさらされた外壁表面は非常に汚れているので、その上から塗装をしても塗膜の密着度は良くありません。 高圧洗浄機で汚れやコケなどを洗い落としていきました。
屋根と屋根の間に隙間を作る作業です。隙間を作ると雨漏りしそうと思うかもしれませんが、その逆で屋根と屋根の間に隙間がないと雨水の排出先がなくなるので危険です。細かな作業ですが、重要な工程の1つです。
雨樋塗装の目的は美観が主ですが、塗膜で日焼け防止となり、交換迄の期間も長くなります。 樋と役物は外壁塗装の耐久年数と同等の塗料で塗装させて頂きます。
下塗り材を塗ることで塗料がきちんと塗膜を作ることが出来、剥がれにくくなります。
中塗り・上塗りを行うことで塗膜が厚くなり耐久性も上がります。
しっかりと外壁を洗浄し、ヒビ割れや亀裂の補修を完全にした後に、シーラーという下地処理剤を塗ります。このシーラーは、下地と塗料の接着剤みたいなものです。下地処理のシーラーは1回塗りでOKです。
シーラーが完全に乾ききったら、次に中塗り工程になります。中塗りも上塗りも同じ塗料を塗ります。中塗りのポイントは、完全に乾ききらすことです。中塗りが半乾きの状態で、上塗りをかけても、その強度は半減してしまいます。完全に中塗りが乾ききってから、最後の上塗り工程になります。 下塗りと上塗りの中間に塗りつける層のことで、平滑な下地を作ることや上塗り材の補強が目的です。 仕上げの効果を高めます。
局部的な補修塗りのことです。工事の最終段階で、足場があって塗れない部分や、サッシの養生があって塗れなかった部分を、最後に塗りました。
辻本ちはる
数年前弟様のご自宅を塗装させていただき、そのご縁でお問合せいただき工事をさせていただきました。 遠方に住んでおられ、色々ご面倒等おかけしましたが、無事完工することができました。 N様この度は当社にご依頼いただき誠に有り難うございました。 これからも末永くお付き合いの程宜しくお願い致します。
選べる!お支払い方法
クレジットカードも!
リフォームローンもOK!
【三重県】 朝日町、川越町、四日市市、伊賀市、鈴鹿市、亀山市、津市、松阪市、明和町、多気町、玉城町、度会町、伊勢市、鳥羽市、志摩市、南伊勢町、大紀町、紀北町【愛知県】名古屋市周辺上記以外の地域にお住いの方も、まずはお気軽にご相談ください。
Copyright © 2017大信建装. All Rights Reserved.
辻本ちはる
数年前弟様のご自宅を塗装させていただき、そのご縁でお問合せいただき工事をさせていただきました。
遠方に住んでおられ、色々ご面倒等おかけしましたが、無事完工することができました。
N様この度は当社にご依頼いただき誠に有り難うございました。
これからも末永くお付き合いの程宜しくお願い致します。